食道がんの診断方法には、レントゲンによる食道造影検査と内視鏡検査があります。
がんの拡がりぐあいをみるために、CT検査、超音波検査、内視鏡超音波検査などを行います。そ
の他、骨シンチ、MRI検査、PET検査も施行する場合があります。
食道造影検査(レントゲン検査)
バリウムを飲んで、食道を通過するところをレントゲンで撮影する検査です。造影検査ではがんの場所やその大きさなど全体像が見られます。また、食道の壁の動きぐあいなどから、がんの深さなども予想できることが多いですが、粘膜にとどまる平坦ながんの場合は診断が不可能な場合も多く、次の内視鏡検査も必ず行います。
内視鏡検査
内視鏡検査は病変を直接観察できることが大きな特徴です。病変の位置や大きさだけでなく、病巣の範囲や表面の形状、色調などから、病変の数や、ある程度のがんの進展の深さを判断することができます。
内視鏡検査でがんが疑われた場合には、ヨウ素液を使った色素内視鏡検査が追加されます。
ヨウ素液をかけると、正常な食道粘膜は黒く染まりますが、がんなどの異常がある部位は染まらずに、通常の観察ではわかりにくい病変も見つけることが可能です。
食道がんの診断は、内視鏡検査の時に直接組織を採取し、顕微鏡検査でがん細胞の有無を調べることで確定されます。
超音波内視鏡検査
内視鏡の先端についた超音波装置を用いて、食道壁の構造を知ることができます。
食道がんがどの位の深さまで進展しているか、食道の周囲にあるリンパ節が腫れていないかなどについてより詳細な情報を得ることができ、治療方針の決定に重要な役割を果たします。
がんにより食道内腔が狭くなっている場合は、内視鏡が到達できず正確な診断できないこともあります。
CT検査
��T(コンピューター断層撮影)は身体の内部を輪切りにしたように見ることができるX線検査です。
��Tでは、がんの食道周囲臓器(気管・気管支・大動脈・心臓など)の直接浸潤の有無、頚部から腹部までのリンパ節転移の有無、肺や 肝臓などの臓器転移の有無などの診断に有効です。
進行がんにおいては進行度を判定するため最も重要な検査です。
超音波検査
超音波検査は、体表から頚部と腹部について行います。頚部や腹部のリンパ節転移の有無や肝臓への転移の有無を調べることができます。