食道がんの進行速度

食道がんは、がんのなかでも進行速度が速いがんとして有名です。

その理由は2つあります。

まずは、食道がんが初期の段階では自覚症状があまりないという点です。

日本人がかかる食道がんは、食道下部の粘膜にがんができる場合が多く見られます。

なにかを食べたり飲んだりしたときに、このがんにひっかかることで違和感を覚えることでようやく自覚できる状態になりますが、それでも初期段階のがんは決して大きくないため、気づきにくいという特徴があるのが食道がんなのです。

薬を飲んで検査をするとしても、肝心のがんの部分がひっかかることなく薬だけが食道の中を流れていくので、これも食道がんを発見しにくい理由のひとつではないかと考えられます。

自分自身が覚える小さな違和感としても、なにかがしみる、ひっかかるという程度で、大きな痛みを伴うのはがんが進行してからになります。

固形物が飲み込めないというような状況になった場合は、既に初期症状が進行した状態です。
そのため、気づいたときにはがんの進行を許してしまっていて、進行速度が速いと感じることが多いのです。

食道がんの転移が発生しやすい粘膜下層にがんがたどりついたとき、急に進行速度が速まります。

食道の粘膜下層には、リンパ節や血管が集中しています。

ここからリンパ液や血液をたどって全身へとがん細胞を運び、ほかのリンパ節や臓器にがんを転移、再発させてしまうのです。

この進行速度の急激な変化も、食道がんが進行速度が速いと考えられる要因です。

早期発見があまり簡単ではなく、気づいたときには転移の準備をしている、それが食道がんです。




tainai.gif