食道がんの疑いがあるかを調べる検査

食道がんの疑いがあるかどうかを調べる検査には、「食道造影検査(レントゲン検査)」と「食道内視鏡検査」があります。また血液を採取して調べる腫瘍マーカー(血液検査)もあります。

食道造影検査(レントゲン検査)食道造影検査はバリウム(造影剤)を飲んでバリウムが食道を通過するところをX線で撮影して食道がん(食道癌)の場所や大きさなどを調べる検査です。

患者さんにとっては負担の少ない検査ですが、早期発見は難しいという問題もあります。

食道内視鏡検査食道内視鏡検査は口から(鼻からの場合もある)カメラのついた内視鏡を挿入し食道の内部を直接観察する方法です。

検査の際に「ルゴール」と呼ばれるヨウ素液を食道内にまいて検査をするヨード染色法により観察することがあります。この方法を用いれば肉眼では識別が難しい早期の食道がん(食道癌)でも見つけやすくなります。

腫瘍マーカー(血液検査)腫瘍マーカー(血液検査)は血液を採取するだけで用意に検査できるため広く普及しています。

日本人の食道がんはほとんどが扁平上皮がんであるため、「SCC抗原」という腫瘍マーカーを確認することで治療後のフォローアップなどに有用です。基準値は1.5(ng/ml)以下-EIA法/2.0(ng/ml)以下-IRMA法・RIA法です。